86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-10-25 令和4年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

福祉部長   住宅確保給付金につきましては、令和2年3月に受給要件緩和されてございます。その後、令和2年度は、委員指摘のとおり950人、令和3年度は769人、今年度につきましては10月分支給までで196人が受給をしておりまして、年度間にまたがる受給者を整理しますと、実人員で1,199人が受給をしております。

足立区議会 2022-02-24 令和 4年 第1回 定例会-02月24日-02号

住民税非課税世帯等子育て世帯への臨時特別給付金」共に、受給要件を満たしていても法律上は離婚していないため、別居している世帯主によって受け取ることができません。直ちに実態を把握し対応すべきではないか、答弁を求めます。  次に、度重なる「まん延防止等重点措置」や「緊急事態宣言」による売上げ減に、物価の高騰が追い打ちを掛け、家計に対する影響が深刻です。  

江東区議会 2021-06-09 2021-06-09 令和3年第2回定例会(第6号) 本文

昨年4月の受給要件緩和措置などにより、本区では令和2年度中に受給された世帯は1,012件となっております。そのうち、3か月の延長を1回のみ利用された世帯は218件、2回の延長は253件、3回の延長は168件、さらに、最大となる4回の延長は4件となり、その結果、支給総額は約3億4,300万円となっております。  

大田区議会 2021-05-26 令和 3年 第1回 臨時会-05月26日-01号

2点目のそれらの世帯に必要な支援を行っているかについてでございますが、我が国の社会保障制度の基本的な考え方は、社会保障制度審議会における社会保障制度に関する勧告社会保障体制の再構築に関する勧告などによりますと、自ら働いて、自らの生活を支え、自らの健康は自ら維持するという自助を基本として、これを生活のリスクを相互に分散する共助が補完し、その上で、自助共助では対応できない困窮などの状況に対し、受給要件

港区議会 2021-03-04 令和3年度予算特別委員会−03月04日

現在の出産費用助成受給要件は、出産または妊娠85日以上の流産及び死産となっています。つまりは出産できたかに関わらず、4か月以上妊娠を継続した人を対象に、費用を助成しています。港区の出産費用助成金受給者は、2016年の2,434人をピークに減少し、2019年には2,229人となっています。この2,229人のうち死産の数は19人ということです。  

足立区議会 2021-02-22 令和 3年 第1回 定例会-02月22日-02号

一定所得以下のひとり親家庭等支給される児童扶養手当でございますが、受給要件として、DV、ドメスティック・バイオレンス、配偶者からの暴力の場合、裁判所からの保護命令が発令されることが児童扶養手当受給要件でございますが、保護命令が発令されないケースが多く、そのほかには、離婚が成立するか、1年以上の遺棄が受給要件であり、要件に当てはまらないケースが多いとDV被害者支援団体から指摘されているところでございます

板橋区議会 2021-02-16 令和3年2月16日予算審査特別委員会 健康福祉分科会−02月16日-01号

この背景には、まず昨年4月に厚労省のほうで住居確保給付金受給要件緩和がありました。今までは、離職をして、そして収入が減った方、なおかつハローワークで求職活動、仕事を求めている方という限定だったんですけれども、このコロナ状況を鑑みまして、まず、離職をしなくても大幅に収入が減った方については対象にしますという形になりました。

板橋区議会 2020-10-23 令和2年10月23日決算調査特別委員会−10月23日-01号

このため、受給要件を満たすことができなくなった場合には、貸付け等、その他の制度についても情報提供を行ってまいります。さらに、当事者からのご希望があれば就労支援も行い、それらの支援をしてもなお生活が困窮する場合には、住まいの確保、また生活保護の適用も視野に入れた支援を行ってまいります。 ◆小林おとみ   しかも、これからさらに解雇や雇い止めが広がっていく可能性がありますよね。

世田谷区議会 2020-09-30 令和 2年  9月 決算特別委員会-09月30日-02号

今年度の特例により、コロナ禍現金収入が激減した方は、まずは受給要件緩和され、スピーディーに現金給付が受けられるようになった住居確保給付金を四月末以降はまず申請したのではないかと私は考えております。とはいえ、先ほども言いましたように、住居確保給付金というのは原則が三か月、延長が二回、最大九か月の期間限定支援です。

杉並区議会 2019-10-07 令和 元年決算特別委員会−10月07日-06号

◆奥山たえこ 委員  1番目、生活保護受給要件2番目、無料低額宿泊所、いわゆる無低ですね。これは資料238を使います。3番目です。くらしのサポートセンター、当区での略称くらサポですが、これについて、アウトリーチの観点から伺います。4番目、孤立死や身寄りがない人の遺体の処理について。これは資料452です。5番目、社会と接触のない高齢者生活実態調査についてです。  

大田区議会 2019-09-27 令和 1年 9月  決算特別委員会−09月27日-01号

希望者から申請書提出を受け、受給要件を満たす方には決定通知を送付するとともに、区が委託する事業者がお宅を訪問して感震ブレーカーを取りつけます。  台風15号の被害で生じた通電火災は、家屋の破損とともに家庭内の電気配線が傷んで、その後、通電された際にショートして火災になったものではないかとの報道もございました。  

大田区議会 2018-10-02 平成30年 9月  決算特別委員会−10月02日-01号

これは、保育所や、それから、保護者も見られるために保育所に提議する義務があるのですけれども、これだけではなく、今回、東京都がした画期的なことは、受給要件保育従事者だけの人件費比率を明らかにした賃金改善実績報告書提出を義務づけ、運営の透明性を図るよう求めたことです。  この財務情報等について、大田区包括外部監査人が、大変重要なご指摘をしていました。

大田区議会 2018-09-14 平成30年 第3回 定例会−09月14日-02号

捕捉率の推計につきましては、統計データからは保有する資産の評価額、親族からの扶養稼働能力の有無など、受給要件を満たすかどうか。 ○勝亦 副議長 答弁の途中ですが、所定の時間が参りましたので、終了願います。  会議が長くなりましたので、しばらく休憩といたします。                      

杉並区議会 2018-09-13 平成30年第3回定例会−09月13日-20号

そして、気軽に休息がとれる機会やケアラー自身が急病などのときの対応、さらには、経済的支援策として、在宅介護手当や年金受給要件介護期間を考慮するといった要望も高いようです。  特に、ケアラーは自分のことはついつい後回しにしてしまいがちで、大事に至る前の予兆や緊急性をキャッチするために、家族ケアラー健康調査も必要ではないでしょうか。